
コーチをしていて、プレーを言語化できないことが多くあります。
言語化できないので、選手達に伝わらない・・・
言っても伝わらないのは、選手達のせいではなく、伝える側の問題です。
伝える側の問題ですよ〜〜〜〜(笑)
選手達はまだまだ子供。
話が長かったり、よくわからなければ
『ハイ!』
といい返事をしてその場を終わらせます。
頭いいんですよ。
優れたコーチから学ぶ声がけ
先日、とある少年団にいるものすごく優れているコーチのコーチングを勉強しに行きました。
と言っても、ベンチの後ろにこっそり立って、コーチングを盗むだけ(笑)
僕が言語化できないプレー(現象)は2つあります。
1つ目〜パスを受ける場所〜
『顔を出せ!』
『パスコースがないよ!』
そんな言葉をよく聞きますが、全然選手達に伝わってません・・・
僕はよく
『相手選手と相手選手の間で受けてごらん』
と言っていました。
ただこれ、1対1のように、間がない時はどうするの?
結局うまく伝わっていません。
そのコーチはこんな風に言っていました。
『相手の視界にずっと入っちゃてるよ?』
『相手から見えてるところにずっといるよ〜』
すげぇなと・・・
早速パクることにします。
2つ目〜パスを受ける意識〜
仲間から出るパスに合わせて、動く選手って結構多いんです。
なので、特にサイドの選手に出されるスルーパスでは、サイド選手が出遅れて走るため、サイドラインを割ってしまう場面をよく見かけます。
『パスを受ける意識がない!』
『動き出しが遅いよ〜』
など、次に繋がらない声がけをよく聞きます。
僕自身は
『どうして遅れちゃった?』
『出す選手のボールスピードはどうだった?』
など、受け手と出し手の双方に声をかけていましたが、あんまり伝わりません。
そのコーチは、受け手の選手に対して
『どこでボール欲しいの?』
『出されたパスに合わせるんじゃなくて、自分が欲しい場所に出してもらって!』
と・・・
すげぇなぁと・・・
早速パクりますよ。
起きたことではなく次に繋がるように
『顔を出せ!』
『パスコースがないよ!』
『パスを受ける意識がない!』
『動き出しが遅いよ〜』
上でダメな声がけとして紹介した言葉です。
これって、『どのように』の部分が完全に抜けています。
だから選手達は理解できません。
はっきり言って、コーチングを勉強していない方に多く見られる声がけです。
『相手の視界にずっと入っちゃてるよ?』
『相手から見えてるところにずっといるよ〜』
『どこでボール欲しいの?』
『出されたパスに合わせるんじゃなくて、自分が欲しい場所に出してもらって!』
上で良い声がけとして紹介した言葉です。
『どのように』の部分をティーチングするのではなく、考えさせています。
本当に素晴らしいと思います。
長い時間かかっても、選手自身が考えて実践して成功した体験は、一生忘れないものになります。
これからも、良いコーチになれるように勉強し続ける必要がありますね。

にほんブログ村

にほんブログ村