少年サッカーのコーチが 日々のあれこれを のんびり書くブログ

走ったり 蹴ったり 悩んだり

サッカー

1人制審判の意味

投稿日:

少年団の関係者の方には常識的なお話ですが・・・
U-12年代では、1人制審判を採用しています。
これは全国大会でも同じで、1人制です。

なぜ?

サッカーの現場で、特に初めて審判をやるパパやコーチが、緊張してる場面をよく見ます。
何となく副審で慣れてから、主審をやりたいという気持ちはわかります。

また、本当に見切れるの?正しい判定はできるの?
ということを聞くこともありますが、まぁ言いたいことはわかります。
でも、1人制審判にしていることにはこんな意味があるんです。

1人では見きれないことを前提とし、選手達が自己申告することでフェアプレーの精神を養う。

審判にファールをアピールするのではなく、笛が鳴るまでプレーを続けるタフな選手に成長して欲しい。

そもそもU-12年代では、目先の試合に勝つことを目的としていません。
サッカーを通じて、自立した人間に成長することが大切です。

さて、自立した人間に成長するために、審判の厳密な判定に頼ったプレーが必要でしょうか?

きっとそのうち戦術として必要になります。
ただ、U-12世代では、どのようにDFラインを突破するか?
突破してくる相手を、どのように守るか?
こういうことをU-12時代に考えておかないと、将来本人が困ることになるでしょう・・・

審判(レフェリー)

サッカーが誕生したばかりの時には、審判は存在しなかったようです。
問題が生じた場合には、両チームのキャプテンが話し合っていたようです。
それでも決着がつかない時に、観客の中にいた黒い服を着た紳士に判定を聞いたそうです。
それから審判が誕生したそうです。

審判は英語でrefereeです。
referは、「問い合わせ流、ゆだねる」という意味があります。

つまり、「判定をゆだねるという人」という意味なんですね。
正しい判定を行う人ではありません。

人間は誰でもミスします。
人のミスを許容すること、選手達は判定を審判にゆだねること、そんな中で人間として成長していくために、1人制審判が採用されているんですね。

人が足りないわけではないですよ(笑)

にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
にほんブログ村
にほんブログ村 サッカーブログ サッカーコーチ・技術へ
にほんブログ村




-サッカー

Copyright© 走ったり 蹴ったり 悩んだり , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.