少年サッカーのコーチが 日々のあれこれを のんびり書くブログ

走ったり 蹴ったり 悩んだり

サッカー

J下部組織の選手達

投稿日:

J下部の小学生世代である『ジュニアチーム』と、中学生世代の『ジュニアユース』の練習試合を見てきました。

両方の世代に共通して優れているところがありました。
当たり前の話になりますが、結構重要なことなのでちょっとまとめてみようと思います。

パスを受ける動き

これがきっちりできるだけで、かなり違います。
まずパスを受ける選手は、いつもパスをフリーでもらえる場所を探しています。
見つければ全力で走る。
全力で走る選手をマークするために、相手DFが動く。
相手DFがいたポジションにスペースが生まれるので、そこに走り込む選手がいます。

例えばこんなシーン。(青が攻撃、赤が守備)
センターサークル中央でボールを保持している選手がいます。
この状況ではパスを出すことができません。

すると、右上の選手が中央のスペースに走り、パスを受けようとします。
相手DFもマークするために中央に寄らなければなりません。
もしよらなければ、中央突破されます。

味方と相手DFが中央に寄ったことで、右上に大きなスペースが生まれます。この作り出されたスペースに、右下の選手が走りこみます。
右下の選手をマークしていた相手DF(赤)は、ボールと右下の選手を見ているため、体が赤チームの攻撃方向に向いています。
そのため、右下青の選手がスペースに走り込む時に、反応が遅れます。

こんな動きが、試合中に何回も起きていました。

また、このようなスペースを使ったスルーパス以外の時も、右サイドの選手が攻撃方向を向いてパスを受けたい場合には右足に、同じく左サイドの選手が攻撃方向を向いてパスを受けたい場合には左足にパスを要求していました

パスとトラップ精度

せっかく良い動きをしても、パスとトラップの精度が悪いとボールを失ってしまいます。

止める

蹴る

ってよく言われますけど、これ非常に重要です。
これらの精度が良くないと、次のステップが難しくなります。

顔を上げて周りを見ることも、ドリブルなどのボールコントロールもできなくなります。

この2つが非常に良くできていました。

運ぶ

上記のように、パスとトラップの精度が良く、走り回られるとスペースがDFってスペースが非常に気になるんですよね。

で、パスを警戒するようになります。
そうすると、ファーストDFであるべき選手の寄りが遅くなります。

カバーリングのような動きになってしまうんですね・・・

そうすると、運ばれます。
ドリブルも上手ですので、サクサクと運んできます。
ドリブルでボールを動かすと、どうしてもDFが寄らなければならなくなります。

ボールが動く→人が動く→スペースが生まれ→走りこまれる

ということが再び起きます。

もしゴール前でDFが寄って来ないで、もたもたしているとロングシュートを打たれる。

これも怖いんですよね。

パスやトラップの精度が良く、スペースに走りこまれ、ディフェンスしなければドリブルやシュートをされるので、結局ディフェンスをする・・・
相手チームは全員走らされ、ヘトヘトになっていました。

もともとサッカーがうまい選手なのか、努力しているのか、プロコーチの指導が良いのか・・・

多分全部なんだと思いますが、本当に上手です。

ただ、成長の中で今後のその選手たちに追いつくことなんていくらでもある。
地道にコツコツ練習しよう!!

 

にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
にほんブログ村
にほんブログ村 サッカーブログ サッカーコーチ・技術へ
にほんブログ村




-サッカー

Copyright© 走ったり 蹴ったり 悩んだり , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.