
いろんなチームのコーチの声を聞いてると、
『選手は理解しているかな〜』
とか
『こう言えばいいのになぁ』
とか、まぁお節介なことを思っています(笑)
選手達は理解している?
選手達は本当に理解しているのかな?と思うことがたくさんあります。
例えば『攻守の切り替えを早くしなくちゃ!』とコーチがいうと、『はい!』と言っています。
『どうやって攻守の切り替えを早くするの?』
と聞くと、答えられないんです。
だからできないんです。
『ボールだけじゃなくて首をふって周りを見て!』
と言われた選手に、
『いつ首をふるの?ふって何を見るの?見たらどうするの?』
と聞いても、同じように答えられません。
コーチの考えを押し付けない
上の例で言うと、指示をするコーチは、
『このタイミングで攻守の切り替えを早くする』
『これを見る』
と言う答えを持っています。
その考えだけで選手に伝えていいのでしょうか?
自分より優れた選手を育てるためには、選手自身の考えを導き出さなければなりません。
こんな風に声をかけてみる
いつ何をどのように見る。
と言うことだけ教えます。
あとは選手自身に考えさせましょう。
『何を見た?』
『ボールを奪った後はどうする?』
『奪われたけどどうする?』
など。
それが失敗でも成功でも、自身で考えて試行錯誤する、素晴らしいプレーヤーになりますよ!!

にほんブログ村

にほんブログ村