少年サッカーのコーチが 日々のあれこれを のんびり書くブログ

走ったり 蹴ったり 悩んだり

サッカー

選手を尊重しよう

更新日:

僕自身がコーチングをする時に、とても気をつけていることを書きたいと思います。

 

答えを用意しない

成長の真っ只中にいる子供達は、何をするにも初めてのことばかりです。
僕は選手に質問する時に、答えを用意しないように気をつけています。

僕たち大人は、それなりに色んな経験を積んで生きてきました。
経験してきたことに対して、ある程度の答えを持っています。
ただ、答えを持っていると、選手の答えを誘導してしまうことがあります。

例えばドリブルをしている選手がいて、DFを抜く場面。
DFの右側には、さらに別のDFがいますが、左側には誰もいません。
でも、右側を抜いてボールを奪われたとします。

そんなとき、こんなやり取りをしてしまうことがあります。

僕:『左側は見えた?』
選手:『見えた』
僕:『左側には誰もいなくて、右側には別のDFがいるけど、どっちを抜いたらいい?』

これで『右側!』と答えられる選手がいるでしょうか?

誘導型の質問になっていますよね。
選手が見えたのであれば、あえて右側を抜いたことになります。
きっと何か考えがあるのです。

情報の収集(左側を見た)と、判断(右側を抜いた)が出来ています。

左側が見えたかどうかを確認して、見えたならそれでOK。
何か別のことをイメージして右側を選択したのかもしれません。

見ていなかったのであれば、

『左側にはDFがいなかったよ』

と、情報を収集しなければならないことだけ伝えて、あとは選手に任せればよいと思います。

 

誘導しない理由

ある講師の方が教えていただいた話です。

宇宙旅行に行く時に、食料や酸素など、優先度の高いものを7つ選択するために、数名のグループで話し合いを行います。
このグループの中に、科学や物理などの先生が1人いると、ある程度知識のある先生の意見がグループの意見になるようです。

他の人が『違うなあ』と思っても、言えなくなってしまうようです。

つまり、先生の得点を越えることができません。

逆に専門家のいないグループでは、活発に意見が交換され、個々の得点より、グループの得点が高くなるという実験結果があるようです。

コーチと選手においても、同じことが言えます。
命令型や誘導型の言葉では、選手の本当の意見は聞けません。
そんな環境で、コーチを上回る発想の選手が生まれるでしょうか??

『そこは〇〇だよ!』
『こっちがフリーなんだからパスしなくちゃ!』
『ディフェンスラインあげろ!』

そんなこと、ついつい言っちゃいますよね。
僕なんか足元にも及ばない、クリエイティブな選手を育てるために、答えを用意しないようにがんばりましょ!

 

参加しています!ぽっちとお願いします。
にほんブログ村 サッカーブログ サッカーコーチ・技術へ
にほんブログ村

にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
にほんブログ村




-サッカー

Copyright© 走ったり 蹴ったり 悩んだり , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.